ライター業務をすると編集と連絡を取り合い、記事の入稿・修正など様々な業務が発生します。
記事の納品以外は報酬が発生しないので、無駄な作業や連絡は減らすのが収入UPの近道です。
これからご紹介するツールはライターに必須のものです。必ず事前に準備をしてください。
逆にツールの導入すら面倒でできないという方は、ライター業務に向いていないのでこの時点でやめておいた方が無難です。
ライター業務を行う前に必要なツール
事前に下記のツールのインストール(もしくはツールを使のに必要なIDとパスの取得)をしてください。
①chrome:Googleのウェブブラウザ。Googleの各種ツールを使うのに使います。
参考サイトの閲覧、②の各種ツールはchromeを使って作業をします。
-
-
Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード
新しい Google Chrome で毎日をもっと快適に。Google の最先端技術を搭載し、さらにシンプル、安全、高速になった Chrome をダウンロードしてご活用ください。
続きを見る
②Googleアカウント:Googleの各種クラウドツールを使うためにアカウントが必要になります。
gmailのメールアドレスを持っている方は、そのIDとパスでログインできます。
Googleアカウントを取得すると下記のツールが使えるようになります。
-
-
ログイン - Google アカウント
続きを見る
- Googleドキュメント:Word(ワード)と同じような機能
- Googleスプレッドシート:Excel (エクセル)と同じような機能
*クラウドで使えるので、ライターと編集者で同時にデータの編集ができるのが特徴です。
校正・編集が同時にリアルタイムでできるので、無駄な連絡が不要になり、効率的にライター業務ができるようになります。
③チャットワーク:チャットツール
(編集者とのやり取りは全てチャットワークで行います。メールや電話でのやり取りはしません)
-
-
仮登録 | Chatwork
続きを見る
Googleスプレッドシート = 記事を書く為の資料
編集者からライターへ「キーワード」と記事の項目(見出し)、参考サイトURLがGoogleスプレッドシートで送られてきます。
その見出し候補と参考サイトを見ながら記事を書いていただきます。
- Googleスプレッドシート:Excel (エクセル)と同じような機能
Googleドキュメント = 記事の校正・編集・納品
記事の納品に使います。
納品した記事に対して、編集者が記事の修正・改善の提案をします。
「納品→修正→再納品」が基本的な流れになります。
また、音声入力もでき、キーボードでの入力が苦手な方にオススメです。記事の執筆スピードが2~10倍になるのでぜひ活用ください。下記の記事がわかりやすいです。
-
-
Googleドキュメントの音声入力で文章を自動入力 [パソコンソフト] All About
しゃべった言葉が自動的に文字に変換されて入力される。Googleドキュメントには、そんな夢のような「音声入力」機能が用意されています。その認識精度の高さは驚異的です。今回は音声入力の基本的な使い方のほ ...
続きを見る
注意ポイント
- 他のサイトや本のコピペは禁止!(著作権に引っかかり、損害賠償請求されます)
- 他のサイトや本を見て参考にしながら、他のサイト以上にわかりやすい、独自記事を作るのが重要
- 自分の体験談や実際にやってみた(使ってみた)感想を書くと良い。
- Googleドキュメント:Word(ワード)と同じような機能
コピペのチェックツールで不正がバレる!
下記のコピペツールで他のサイトからコピーした文章かどうかをチェックしています。
入力後、他のサイトとの記事の一致率、一致している個所が一目でわかります。
複数のサイトから別々にコピーしても文節単位でもコピペの判断をするので、一目でコピペした記事かどうかがわかります。
下記はわざと既に公開済みの記事を時間がたってから、コピペチェックツールでチェックした例です。
どのサイトと記事が何%一致しているか出てくるだけではなく、一致している部分がピンクで色付けされるのでコピペされた記事がどうか、すぐにわかります。
コピペ記事は信頼をなくすだけではなく、返金・損害賠償の対象となるので気を付けましょう。
これ以外にも様々なツールを使って総合的に記事の分析をしているので、コピペや記事の自動生成は100%バレます。
不正をしたライター情報は業界に回るので、二度とネットの業界で仕事ができなくなります。*クラウドワークスではライターの評価に依頼者が不正の有無を記載するケースが多い。
不正をして一時的に得をしても、後々のデメリットが非常に大きいです。
chrome、Googleアカウント、チャットワークのインストール、ID取得が終わったら?
①「チャットワークのID」、「GoogleアカウントのID」を編集者(あなたの面接・編集担当者)に教えてください。
②その後、そのチャットワークに担当者から「コンタクト依頼」が来ますので承認をお願いします。
*チャットワークにログインすると右上に「コンタクト管理」があるのでそこをクリックしてください。
③承認後、チャットワークで担当者と連絡が取れるようになります。
④チャットワークを通して、「Googleスプレッドシート」、「Googleドキュメント」のURLが送られてきます。
そのURLをクリックするとその資料が開け、記事の入稿ができるようになります。
収入UPの近道! 業務効率が劇的に上がるダブルモニター
Webライター業務は様々なサイトを参考にしながら記事を書いていきます。
1画面だと参考サイト閲覧と記事編集画面とを切り替えながらの作業になり、非効率です。
2画面あると、参考サイトを見ながら記事を書けるので、飛躍的に作業効率が上がります。
プロのWebライターと言われる方のほとんどは2画面以上で作業をしています。
初めてライターをする方はいきなり2画面にする必要はなく、実際に記事を作成してみて、ライターとして本格的にやっていきたいと思ったらモニターの購入を考えてみてください。
ダブルモニターはどうやったらできるの?
モニターをもう一台買って、PCに接続すればすぐにダブルモニターで作業ができるようになります。
21インチのモニターなら1万円前後(中古だと4千円程度)で買えます。
作業効率が上がることで、購入費は回収できますので、本気で稼ぎたいのならダブルミニターがおススメです。
ポイント
詳しくはこちらを見てください。
-
-
マルチディスプレイ活用のススメ 基本ルール編 | 液晶ディスプレイ(PCモニター) | IODATA アイ・オー・データ機器
これさえわかれば大丈夫!液晶ディスプレイの接続方法や画面の設定方法など、マルチディスプレイの基本ルールをご紹介します。
続きを見る